どーも、きくらげ鰹です。

高専専攻科を卒業後、少子高齢化が深刻な人口10万人ちょいの片田舎で、就職もせずに個人塾を開業したきくらげ鰹(カツオ)が書くブログ。金なし・社会人経験ゼロで起業したため、開業時から失敗しまくり。運だけはいいので、従業員ゼロ・家賃3万(笑)のアパート塾で気付けば月収100万(月商130万)の塾に成長。過去の自分へ向けて『月収100万円の安定収入を確立し、満員御礼を継続するための小ネタやノウハウ』をまるでメッセージを送るかのようにして記事を執筆中

一人目の生徒を集客するって....実はめちゃめちゃ大変です。

開業前だと、

  • 実績なし
  • 信頼ゼロ
  • クチコミゼロ

の状態です。

塾や教室ビジネスに関係なく、どんなに大物経営者でも最初はお客さんはゼロ人スタート。

ゼロイチビジネスを成功させてきた誰しもが通る道です。

本記事をお読みになっている人の多くは塾や教室を開業しようか検討している人だと思います。

本記事では、

  • きくらげが開業当初にやった集客方法
  • 記事の内容の整理

記事を2部構成で記事を執筆していきます。

お役立ていただければ幸いです!

※本記事は集客のコツを書いた記事ではなく、あくまでも実体験を書いているだけです。

集客の役に立つプチアドバイスも書いていますので、ご参考にはなるかと思います。

きくらげが開塾当初にやった集客方法

きくらげの塾のスタートはオンライン塾からです。

  • オンライン塾の時の集客方法
  • 対面型のアパート塾に業態チェンジさせた時の集客方法

について紹介します。

※ あくまでもスタート時の集客方法の体験談です。

一人目の生徒は紹介で集める

正直なところ、一番手っ取り早く集客できる方法は、

知り合いに片っ端に声をかけて、生徒を紹介してもらう

です。

友達でもいいですし、親戚のおじさんでもいいですし、近所の人でもいいですし、ママ友でもいいです。

まず、ビジネスは知ってもらわないと始まりません。

そして、ビジネスの立ち上げ時は金銭的にも余裕はありません。

認知拡大+タダでできる集客方法

そう、知り合いに声をかける

です。

知り合いの人はあなたの人となりを知っています。

もし、一定の信頼がある人であれば、すぐに紹介してもらえるはずですよ。

思い切って頼んでみてください。

案外紹介をいただけるものです。

塾や教室ビジネスは信用貯金

が大事な業界です。

お父さん・お母さんにとっては大事な我が子を預けるわけです。

信用や信頼がない人には預けれません。

真っ当に生きているのであれば、必ず紹介してもらえるはずです。

(自分で評判が悪いなと思う人はそもそも教育業には向いていません。他業種でビジネスをやった方が成功しやすいと思います。)

そもそも、不誠実な人はビジネスで短期的には稼げても長期的にはうまくいかないのはあるあるだそうです....

以前の記事でも書いたのですが、きくらげも最初の塾生は紹介です。

知り合いの子供、きくらげーマザーの知り合いの子供、他の塾の先生からのご紹介で

塾立ち上げ年に4名ほど紹介してもらえました。

きくらげ

きくらげの知り合いの塾をやっている人は主婦さんでした。その人はママ友に声をかけて最初の塾生を集客したとのこと。ある人は息子の友達が最初の塾生とのこと。どこの塾も開業当初は紹介で集客するのではないかなと思います。

やはり、最初の生徒は紹介で獲得するのがいいようです。

生徒が一人でも入れば、あとは徐々に人数が増えていきます。

チラシを作成して、配りまくる

立ち上げどきは集客の王道中の王道ですがチラシ配布もした方がいいです。

きくらげがチラシ配布をしたときは、オンライン塾からアパート塾に業態チェンジをさせた時です。

きくらげの場合は自分でデザインしたチラシをとある印刷会社で印刷してもらい、ついでにポスティングまでしてもらいました。

確か数千枚配って2.5万くらいだったかと思います。

(チラシの作り方はいつかの記事にしますね)

発注枚数にもよりますが、今の時代1枚あたり数円でチラシを作ることができます。

大手印刷会社のラクスルであれば簡単にしかも低価格でチラシを作成することができますよ。

(きくらげはラクスルの回者ではありませんが、印刷物の制作はラクスルが有名です。別の仕事で何度か利用したことがありますが、高品質でした。)

(ラクスルHP)

デザインのスキルが皆無な人は、まずはテンプレートでチラシを作成しましょう。

テンプレートでチラシを作成するとは、ラクスルが用意しているデザインテンプレートに文字を入力するだけでチラシを作成することができます。

学習塾・習い事向けのテンプレートもあったはずですので、それを活用するといいですよ。

先ほども書きましたが、

ラクスルなどの大手印刷会社でチラシを発注する場合はポスト投函までやってもらえます。

ポスティングのプランもいくつかあって、塾から3kmをポスティングするなどの設定ができます。

塾の商圏は塾から3kmと言われているので、まずは半径3kmに絞ってエリアポスティングをするのもいいですね。

※ 新聞と一緒に投函するプランもありますが、新聞をとっていない人も多いのであまりオススメできません。

資金的な余裕がない人は自分の足で歩いてポスティングしましょう。

ポスティング一発目はめちゃめちゃ緊張します。

「あやしいものと思われないかな...」

「何してるんだ! と怒鳴られないかな」

などの不安が押し寄せてきますが、心配する必要がありません。

何軒か配っていくうちに慣れてきますから。

もし、自分でポスティングをする場合は、

  • 家の外にある自転車やおもちゃ

などを見て、どの地域にどれくらいの年齢層の子供たちが集まっているのかなどのデータを集めるといいでしょう。

実地調査はバカにできません。

地元で塾や教室を立ち上げない場合はその地域に詳しくいないと思いますので、ポスティングをしながらデータを集めた方がいいです。

この時代だからこそ手書きでチラシを作るのもあり

現代人は賢いです。

日頃から大量の広告に囲まれて生きているため、ありきたりなチラシには目もくれません。

適当にチラシを配れば生徒が集まる時代ではないのです。

そこで、手書きでチラシを作る方法もあります。

手書きで書くだけで、周りの学習塾と差別化をはかることができます。

手書きの年賀状や手紙をもらうと心がほっこりするのと同じです。

見慣れぬ広告を見ると、立ち止まってしまう

あなたはも一度や二度はご経験があることでしょう。

それと同じです。

珍しいチラシにするだけで、見られやすくなります。

(目立つから入塾の申し込みがあるわけではありませんのでご注意ください。)

ホームページを一から作り直す

オンライン塾からアパート塾に業態チェンジする際に、ホームページも思いっきり作り直しました。

オンライン塾の時のホームページはワードプレスのテーマを使った自作のホームページだったのですが、

知り合いのウェブデザイナーにお願いしたら、10万円で作成してくれました。

学習塾ってホームページの構成を軽視がちです。

正直なところ、大手の学習塾で集客力のあるホームページを持っているところはほとんどありません。

きくらげ

以前の記事で、きくらげは会社員でもあるとどこかに書いたことがありますが...仕事の一つにHPのディレクションの仕事もありました。つまり、HPの構成を考える仕事を何件かしたことがあるのです。その時に、いろんなHPを見たので、効果的なHPの構成が頭にありました。

その時の知見を活かして構成は全てきくらげが考えて、デザインとコーディングをウェブデザイナーにお願いしました。

きちんとしたホームページを持っておくとそれだけで集客ができます。

特に片田舎だと、ホームページを所持していない個人塾は多いです。

きくらげの塾の地域では個人塾の先生はほとんどが50~70代の年齢層が高めるの先生たちです。

そのため、デジタルツールに苦手意識があるようです。

若くして個人塾や教室を立ち上げるメリットは、デジタルネイティブであるということ。

その強みを活かさない手はありません。

今の時代、ウェブデザイナーにホームページ制作をお願いしても10万以下で作ることができます。

これまでウェブデザイン関係の仕事に携わったことがない人は何の情報を載せたらいいのかわからないかと思いますが、

その時は...

他の学習塾のホームページを5つくらい見て、真似すればいいのですよ笑

どこの学習塾のホームページも同じような情報を載せていますからね。

とりあえず、情報が過不足なく掲載されたホームページを作って、自分なりにカスタマイズしていけばいいのです。

Google mapやエキテンに掲載する

これは絶対にやっていただきたいのですが、開業したらすぐに

Google Map

への掲載は必ずしてください。

Google Mapの申請はものの数十分で終わります。

をきちんと掲載することで、Googleから評価され、GoogleMap内検索の順位が上がります。

もし、ホームページやSNSのアカウントをお持ちの場合は、

  • 名前
  • アドレス
  • 電話番号

はSNSやHPとの情報に間違いがないようにしてください。

上の3つの情報に誤りがあると、Google mapからの評価が一気に下がります。

NAP(ナップ)は揃えることはGoogleMap運用の基本です。

(Google Mapの順位の上げ方については気が向いたら記事にしようかなと思います。)

あとは、エキテンにも絶対掲載するようにしましょう。

きちんと作り込むだけで、エキテン内での検索順位が3以内まで上がりますよ。

エキテンは、日本国内で提供されている地域情報サービスで、主に店舗や施設の情報を掲載する口コミサイトです。エキテンには以下のような機能があります。

(https://www.ekiten.jp. エキテン)

口コミ投稿
ユーザーが実際に訪れた店舗や施設についての口コミを投稿できます。口コミには評価(星の数)やコメント、写真を添付することができ、他のユーザーが参考にします。

店舗情報の検索
エキテンでは、飲食店、美容室、整体院、クリニック、エステなど、さまざまなジャンルの店舗や施設を検索できます。地域やジャンル、サービス内容で絞り込むことも可能です。

ランキング表示
各地域やジャンルごとにランキングが表示されるため、評判の良い店舗を簡単に見つけられます。

エキテンには無料プランと有料プランがありますが、無料プランで十分です。

エキテンに登録すると、エキテンから「有料プランはいかがですか?」と電話がかかってきますが、お断りして大丈夫です。

有料だろうが無料だろうがそれほど集客効果に大差ないと思います。

そのほかにもエキテンのような掲載媒体がありますが、まあ、まずはエキテンだけで大丈夫かと思います。

当たり前だけど目立つ看板を掲げる

店舗・アパート・自宅教室で塾や教室を開く場合は看板を作らないといけません。

看板を作るには、

  • 外注する
  • 自身で制作する

のどちらかがありますが、きくらげは自分で看板のデザインを制作しました。

看板の大きさにもよりますが、

  • 塾名
  • 対象学年
  • 指導科目
  • お問い合わせ方法

は掲載しましょう。

きくらげ

きくらげの経験上、アパート塾のためか...看板を掲げているのにもかかわらず、「看板見て見学に来ました」と言われたところは1件のみです。きくらげと同じようにアパートで塾の経営を考えている人はそこまで看板にはこだわらなくてもいいかもしれません。

来年か再来年には看板を作り直してもいいかなーなんて画策しています。

看板は目立ってナンボなので、目立つ看板をデザイナーにお願いしようかなーなんて....

インパクトの大きい看板でいうと、自分の顔写真を看板に載せる方法ですね。

これは、東京の歯科クリニックがやり始めて、全国的にバズった看板での広告方法です。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/330455

↑ こんな感じです笑...

さすがにきくらげはここまでする度胸はありませんが、学習塾ではまずやらない方法なので、やってみてもいいかもです笑...

あとは、ベランダに看板を掲げる方法もありますね。

電車の車窓から外を眺めると、たまにベランダに、

〇〇塾

と掲げているアパート塾があります。

もし、電車から塾がみれる場合はそのような周知方法もありますね。

今回の記事の整理

最初の生徒を集めるには、

  • 紹介してと周りに頼み込む
  • チラシを配る
  • ホームページを作る
  • GoogleMapやエキテンに登録する
  • 目立つ看板を作る

をしましょう。

ホームページの作成以外は2週間内に終わるはずです。

そして、店舗やアパート、自宅教室のいずれかであれば、最低一人は生徒を集めれるはずです。

(オンライン塾だと厳しい...)

正直なところ、これをやって誰一人集まらない場合は、相当運が悪いか、その地域に塾や教室の需要がない可能性を疑った方がいいです。

今回の記事はここまでです。