どーも、きくらげ鰹です。

高専専攻科を卒業後、少子高齢化が深刻な人口10万人ちょいの片田舎で、就職もせずに個人塾を開業したきくらげ鰹(カツオ)が書くブログ。金なし・社会人経験ゼロで起業したため、開業時から失敗しまくり。運だけはいいので、従業員ゼロ・家賃3万(笑)のアパート塾で気付けば月収100万(月商130万)の塾に成長。過去の自分へ向けて『月収100万円の安定収入を確立し、満員御礼を継続するための小ネタやノウハウ』をまるでメッセージを送るかのようにして記事を執筆中

オンライン塾・家庭教師をし始めて、はや1年が経ち、生徒数は6名....

  • 経費がほぼゼロ
  • 実家暮らし
  • 業務委託収入あり
  • アルバイト収入あり

のため、なんとか生活はでできていました。

内訳で言うと、

  • オンライン塾・家庭教師 : 8~9万
  • 業務委託収入 : 15万
  • アルバイト収入 : 3万
  • 合計 : 約27万

※ 業務委託収入はとある会社の社長から気に入っていただけて、仕事をもらえてました。ちなみに、今でもお仕事でご一緒しています。この話はまたいつかのブログ記事にしたいと思います。

きくらげ

このままだと一生生徒が増えないのか。塾やって2年で生徒が集まらないけどば塾をやめた方がいいと書いてあったし、どうしよう

と悩んでいました。

そんなあるとき、

今後の塾経営での運命の分かれ道となる出来事が起きるのです。

固定費ゼロの間借りで塾とは?

きくらげの友達のお母さんが中学生・小学生用の塾を運営していて、

ある日、

「水曜日であれば、うちの塾を使っていいよ。その代わり、5000円ちょうだいね」

と言ってくれたのです。

きくらげ

月に5000円であれば、生徒が一人余れば元が全然取れるので、お願いするか。名付けて、間借りで塾作戦♪

二つ返事でお願いしました。

その塾のお休みが水曜日のため、水曜日だけ教室を使わせていただくことにしました。

※ 物件を借りているわけではなく、5000円を支払う代わりに1日だけ借りて運営していたので、固定費はゼロとなっています。

塾を始めて2年目にして、オンライン塾から対面型の塾に業態転換を始めたのです。

当時の集客方法は、

・ホームページ
・インスタグラム
・エキテン

でした。

エキテンとは、日本国内の店舗や施設に関する口コミ情報を集めたポータルサイトです。ユーザーが地域のお店やサービス(飲食店、ヘアサロン、エステ、整体、病院など)についてのレビューを投稿したり、評価を確認したりすることができます。田舎の塾ではエキテンの作り込み方も集客に影響します。

すぐに、水曜日のみ塾を借りて指導をすることを宣伝しました。

まさかすぐに塾生が入塾

水曜日のみ、教室で指導することを周知したら、

1ヶ月後には2名の生徒が入塾し、その2ヶ月後には1名生徒が入塾。またその1ヶ月後にはオンライン塾での指導の申し込みがありました。

時系列を整理すると、

4月 : 水曜日のみ教室を借りれることが決まり、急いで宣伝する
5月 : 塾生が2名入塾
6月 : 何もなし
7月 : 塾生が1名入塾
8月 : 塾生がオンライン塾に1名入塾
9月 : 塾生が3名入塾

このようになります。

9月に3名入塾が決まった段階では、さらに1件体験の申し込みがありました。

水曜日だけの指導では空き枠がなかったので...家賃の安い物件を探し始めました。

いいことばかりではない間借りで塾

間借りで塾はいいことばかりではありません。

きくらげは物件を使わせてもらっている立場ですので、理不尽なことを言われても、従うしかなかったのです。

当初の約束と違うことをいくつか言われました。

きくらげ

え、そんな話聞いてないけどな...でもしょうがないよな

塾生数が増えたのと、いくつか思うことがあったので、間借りで塾をやめて物件を探し始めたのです。

資金に余裕がある人は物件を借りて、資金に余裕がない人は間借りでスペースを貸してくれる人にお願いするといいでしょう。

間借りで塾作戦からの学び

オンライン塾から間借りで塾へ業態転換しました。

そうすると、あれよあれよと塾生が増えていき、

4月 : 水曜日のみ教室を借りれることが決まり、急いで宣伝する
5月 : 塾生が3名入塾
6月 : 何もなし
7月 : 塾生が1名入塾
8月 : 塾生がオンライン塾に1名入塾
9月 : 塾生が3名入塾

気づけば、9月時点で、12~13名ほどになっていました。

ちなみに、9月の中旬には間借りで塾をやめて、アパートの一室で指導を始めました。

そうすると、

10月 :塾生が 2名入塾
11月 : 塾生が1名入塾
12月 : 塾生が6名入塾
1月 : 塾生が3名入塾
2月 : 塾生が4名入塾
3月 : 塾生が8名入塾

といっきに、塾生数が30名近くに達していました。

アパートがへ移転して、半年弱で売り上げが70万近くに達していたのです。

オンライン塾の運営中は、ブログ更新・インスタ更新などを頑張ってしていたのにも関わらず、全く集客ができませんでしたが、

教室指導に切り替えた途端に、一気に塾生が増えていったのです。

商圏が絞られ、競合がほとんどいない

商圏とは、わかりやすく言うと、「お店に来てくれるお客さんがいる範囲」のことです。


たとえば、コンビニやスーパーなら「家の近くで歩いて行ける範囲」が商圏になることが多いし、高級なレストランや特別なテーマパークなら、車や電車で1時間以上かけて来る人もいるので、商圏がもっと広がることがあります。

そして、個人塾の場合の競合は同じ商圏にある学習塾です。

一般的に塾の商圏は塾の住所から半径3kmとされています。

オンライン指導から教室指導に切り替えたことで、一気に競合がいなくなりました。

きくらげ

正直なところ、近くにある学習塾には英語力、指導科目の多さ、指導力で負ける気はしていませんでした。

きくらげの塾では、一律の値段で、

小学生 : 算数・英語・理科・社会・国語
中学生 : 数学・英語・理科・社会
高校生 : 数学I・A・II・B、英語、化学基礎・化学、物理基礎・物理、生物基礎
その他 : 発音、TOEIC、英検、英会話

に対応しています。

一人でここまで指導できる講師はいない自負しており、自信を持って指導をしていました。

お客さんがきくらげの塾と他塾様を天秤にかけたときに、指導科目の数の多さもきくらげの塾を選んでくださった要因ではないかと思います。

(きくらげの塾がある周辺には大手学習塾・中小塾・個人塾がたくさんあります。大学生のアルバイト講師や正社員講師には負けません♪)

全国規模で見ると、きくらげより指導力が高い講師の方はたくさんいらっしゃいます。

しかし、片田舎の地域だけで絞ると、指導科目数と指導力は5本の指に入る自信がありました。

つまり、商圏を絞ることで、いっきにお客様に選ばれやすくなったわけです。

余談ですが、きくらげの地域では個人塾でホームページやインスタグラムを運用していないところが半分以上もあります。

1年間のオンライン塾の運営のためにブログやインスタグラムを運営していたため、継続的に情報発信していたのも、入塾がタンタンと続いたのかなと思います。

きくらげ

きらくげの地域で、きくらげが個人塾の運営者で最年少です。地方の個人塾の先生はほとんどが40代以上の先生で、60代を超えているベテラン先生も少なくありません。デジタル世代ならではの強みを活かせました、

こんな人に間借りで塾がおすすめ

資金に余裕がある人は間借りで塾ではなく最初から物件を借りたほうがいいでしょう。

しかし、きくらげのような金なし講師には間借りで塾で教室指導を始めるのが最適だったのです。

間借りで塾がおすすめな人は、

  • 堅実な塾・教室運営をしたい人
  • お金がない人

です。

塾や教室の開業時は、生徒ゼロ人スタートです。

1年運営して、10人集まらないことなんてザラです。

それなら、教室を間借りして、運営コストを抑えつつ、徐々に生徒を増やして、物件を十分に賄えるタイミングで、自分の物件を契約した方がいいのです。

ただ、間借りで塾をする際に問題点が二つあります。

まず、一つ目は物件を間借りで貸してくれる人がいるかどうかという点です。

きくらげの場合は、個人塾を運営している知り合いの先生が3人いました。どの先生からも、〇曜日ならうち使っていいよと言われていました。

間借りで塾ができるなら、

・カフェ
・他習い事の教室

がいいです。

貸してくれる人が現れるかどうかはご縁次第です。

きくらげはたまたまご縁に恵まれていました。

そして、問題点二つ目が、利用条件を口約束ではなく、書類にしておくということです。

  • 何曜日の何時から何時まで使用可能なのか
  • 使用料はいくらなのか
  • 生徒数が集まったら、出ていっていいか
  • 物品が破損した場合の処置について

きちんと書面に起こしておこないと、問題ごとが起きたときに面倒です....

これはきくらげの話ではありませんが、あるセラピストの人は間借りで使用してもらっていたところから突然追い出されたそうです。

お客さんがいる状態で突然追い出された場合、お客さんに迷惑をかけることになります。

物件なんてすぐに見つかるもでのはありません。物件探しのために指導をお休みしないといけない可能性もあります。

トラブルが起きないことに越したことはありませんが、万が一のために、間借りのルールを明確化しておくと良いでしょう。

今回の記事の内容の整理

塾を開業するときに、オンライン塾よりも対面指導の塾の方がしたほうが集客はしやすいです。

資金に余裕がある → 物件借りる

資金に余裕がない人・石橋を叩いて渡りたい人 →間 借りで塾からの軌道に乗り始めたら、物件を借りる

がいいかと思います。

オンラインでは一切集客できなかったのが、場所を持ったら一気に集客ができました。

実はアパート指導をし始めて、半年後の4月にはほぼ満席となりました。そのため、5月から指導枠を一気に増やすしたのですが、それも7月にはほぼ満席となりました。

オンライン塾や家庭教師指導、間借りで塾の時の塾生のおかげで、アパートに移転した9月のみ、赤字でしたが、1ヶ月間で物件費用・備品代を回収することができました。

恐るべし間借りで塾....

本ブログ記事はここまでです。